2013/04/18
イベント
※開催終了
災害時において、いかに組織が的確な意思決定ができるかは、情報処理のあり方にかかっていると言っていい。危機が生み出した新しい現実の姿を把握するために、不確かで少ない断片的な情報の中から、組織が効果的な対応を可能とする情報だけを導き出す必要がある。TIEMS日本支部第3回パブリックカンファレンスでは、この「情報処理」にスポットをあて、危機対応の国際規格であるISO22320の考え方や、福島第一原発事故の放水活動における情報処理と意思決定、ネットメディアから見た情報ニーズの変遷とその対応などについて学ぶ。
本セミナーの参加者は国際危機管理学会日本支部の会員に限定しております。会員になられていない方は、本セミナー申し込みとは別に、会員登録をしてください(入会費・年会費無料) 会員申し込みはこちらから⇒国際危機管理学会日本支部
開催概要
※カンファレンスに先立ち、年次総会を開催します。ご都合のつく方は是非、ご参加ください。
■ 日時:2013年5月23日(木)
12:00~12:30 年次総会 (受付開始 11:30~)
13:00~17:00 第3回パブリックカンファレンス (受付開始 12:30~)
17:10~19:30 交流会
■参加費:無料 (交流会参加費は5000円)
■資料代:2000円(任意)
※今回から資料だけ有料とさせていただきます。ご理解下さいますようお願いいたします。
■定員130人
※申し込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ず、ご一報を下さい。
■ 会場:京都大学東京オフィス
東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
品川駅・東西自由通路(レインボーロード)からは品川インターシティA棟の2階に入ります。
エスカレーターで3階までお上がりの上、エレベータで27階にお越しください。
なお、土曜日には、エレベータは1階に止まりません。
お車でお越しの場合はSHOP & RESTAURANT棟にあるA棟車寄せまたは地下2階の駐車場(有料)へお入りください。
第3回パブリックカンファレンス プログラム
◆進行:新潟大学災害・復興科学研究所助教 井ノ口宗成氏
13:00~13:45 |
ISO22320 の目的に基づく情報処理
~危機が生み出した新しい現実の姿の把握~ 京都大学防災研究所教授 林春男氏 |
|
13:45~14:30 (45分) |
福島第一原発事故の放水作業までの道のり
~不確かで少ない情報の中における意思決定~ 元・東京消防庁警防部長 佐藤康雄氏 |
|
14:30~14:45 (15分) |
休憩 | |
14:45~15:30 (45分) |
東日本大震災で求められた情報の変遷
~これからのネットメディアが果たす役割~ ヤフー株式会社 メディアサービスカンパニー |
|
15:30~15:40 (10分) |
休憩 | |
15:40~16:50 (70分) |
パネルディスカッション
災害時における情報処理と意思決定 コーディネーター:京都大学防災研究所准教授 牧紀男氏 パネリスト:京都大学防災研究所教授 林春男氏 新潟大学危機管理室教授 田村圭子氏 元・東京消防庁警防部長 佐藤康雄氏 ヤフー株式会社メディアサービスカンパニー |
|
16:50~17:00 (10分) |
2014年TIEMS年次総会in 新潟について
TIEMSアジア代表 藤縄幸雄氏 |
※お申込みされてからキャンセルされる場合は、必ずご一報を下さいますよう、お願いいたします。
TIEMS日本支部広報事務局
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp