CBRNレジリエンスの構築を目指して

米国科学アカデミー
Lauren Alexander Augustine博士

CBRNレジリエンスについて、まず 4つの結論からお話しましょう。1.CBRNというイベントは非常に珍しい。発生する頻度は低いが、発生すると壊滅的な被害をもたらす。2. 特性としてはローカルで発生するが、インパクトは国際的に他国へ伝わるほどのものになる。3. 好材料としては、これまでの危機管理を化学や生物学などと組み合わせ、良い戦略がとれる可能性があること。4.国際的なパートナーが共同することで、レジリエンスが可能になる、ということです。私が所属し ている米国科学アカデミーの計画で、国際パートナー間の認識とコミュニケーション、コーディネーションを向上させるためのプログラムを開始しています。考えられるリスクに対し、レジリエンスを向上させるためには、多国間で国際的に協働して対応訓練を設計し、実施しなければいけません。全米科学アカデミーでは、CBRNに対してのレジリエンスを高めることは、世界中のレジリエンスを高めることだと考えています。

さて、はじめに問題を提起します。レジリエンスとはどのような意味でしょうか。レジリエンスとは、そのコミュニティはどれだけ災害に対して備えているか、実際に災害に対して持ちこたえ、インパクトを吸収で きるか。そして復旧・復興
し、次に備えて適応力を持つということです。CBRNという定義は科学的、生物学的、核兵器のような災害ですが、それらは日本の自然災害が原因になることもあります。原発事故や不注意な化学薬品などの流出事件、テロリストが行う意図的な流出もあり得ます。

次に、なぜローカルで発生するイベントが国際的、世界規模のイベントに拡大するかということです。2011年に発生した東日本大震災では、さまざまな国から人道支援がきました。それは、人道支援が現在の世界共通の価値観だからです。特に原発災害のような流出事件はグローバルな補償問題になります。このように世界経済にも影響を及ぼしますが、実は国際間での協働は最大限に生かされていないケースが多いです。相互のコミュニケーション、コーディネーションが問題になります。コミュニケーション不足の間にも犠牲者は増えていきますので、私たちは国際コーディネーションのためのメカニズムを向上していかなければいけません。どのようなメカニズムかというと、例えば日本と米国など政府間のメカニズム、人道支援団体などとの協力協定。民間企業にも相応に利害関係があるので企業にも大きな役割があります。それぞれの災害に特化したニーズがあり、そ
れぞれの災害に特化したメカニズムや対応が必要です。このさまざまなコミュニティの相互的運用性を向上するには、多国間の訓練などを実施する必要があります。

2つ目は、グローバルな視点での災害対応についてです。例えば、3.11の時には111カ国が日本に対して人道支援を行いました。ハリケーン・カトリーナの時には100カ国以上の国がアメリカに対して人道支援を行いました。自然災害への対応は、CBRNと比較するとやり易いと思います。CBRNの対応は特別な技術が必要です。どこにCBRNに必要な特別な能力があるかというと、それは軍隊です。日本とロシア、そしてNATO(北太平洋条約機構)やそのパートナーであるアルゼンチン、インド、中国、そして国連です。

私たちは日本から学ぶことは多いと思っています。CBRNの技術からいうと、日本から学ぶことはたくさんあります。そして、日本は世界のなかで最も人道支援に寄付する国であり、自然災害対応の技術や能力も優れています。このような国から、私たちは多くのことを学ばなければいけません。私たちは、1つのパートナーシップを提案します。それは、米国科学アカデミーと日本が、国際パートナーが 参加できるCBRN訓練を設計し、それを日本で行うという提案です。国際的な協力体制を作り、CBRNに対するレジリエンシーを向上させていきたいと考えています。