大槌町安渡地区は岩手県沿岸部南寄りに位置している。2011 年3 月11日の東日本大震災では、防潮堤を津波が乗り越えて町を破壊。当時の安渡地区人口の11%、218 人が犠牲となった。当時の安渡地区には約600 世帯2000 人近く居住していたが、現在は145世帯まで減少している。

3.11 の記録を次世代に継承するため、安渡町内会防災づくり検討会を組織し、今回の震災の問題点を検証し、従来の防災対策を大幅に見直した。

2011年度から検証のためのヒアリングを始め、2012 年6月から検討会を開催した。アンケート調査も行い、11 回にわたる検討会を経て、2013年10月に安渡地区津波防災計画を策定した。その後、防災活動の制度改革に向けた安渡町内会と大槌町の懇談会、合同防災訓練・検証会議などを積極的に開催している。これらの活動には学識経験者の先生方の御協力をいただいている。

当地区では、避難行動に関する検証を行ったが、その結果、生存者は早い時間帯に半分以上の住民が避難を開始していたが、避難場所への到着は、津波の襲来の直前になっていた。家族の安否確認や要援護者誘導、津波の見学などが原因である。このように、生存者でも想定の甘さなどから正しい避難行動をしていなかった可能性がある。

写真を拡大  (出典)吉川忠寛「安渡(2):津波被災地域における防災計画づくりの教訓」(浦野正樹他著『津波被災地の500日』早稲田大学ブックレット、早稲田大学出版部、2013年4月25日