編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年1月25日号(Vol.35)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月19日)

 

噴火の災害は多岐にわたる

噴火によって引き起こされる災害は多岐にわたる。直接的な被害では、火口から流れ出す溶岩流や、火山ガス、火山灰、さらに溶岩の破片や火山ガス、火山灰が一団となって山の斜面に流れ出す火砕流・火砕サージと呼ばれるものなどが挙げられるが、火口の場所や規模、種類、時期、継続期間などにより、災害の姿はまったく違ってくる。大きな揺れが起きて、物が倒れる、津波が襲うといった地震に比べると、非常に複雑なのが噴火リスクの特徴だ。

まず、火口の位置。噴火は山頂で起きるとは限らず、山腹の場合もある。それにより、溶岩などが流れる方向は大きく異なる。海や湖の近くなら海底噴火や、山体崩壊といって、山の一部が崩れ落ち、津波を引き起こすこともある。実際、過去には雲仙岳の噴火に伴う津波で1 万5000 人が亡くなっている。

そして噴火の規模。その種類もマグマなどが火口から飛び出してくる「マグマ噴火」と、地表近くの地下水帯にマグマが接触し、その熱によって水が水蒸気になって爆発する「水蒸気爆発」に分けられる。さらに、噴出されるマグマや火砕物の組成は火山ごとに異なり、その圧力も違うため、噴火のタイプは多岐にわたる。

噴火の時期も災害には大きく影響する。雨量の多い時期なら、土砂と水が一緒に斜面や川筋を流れ土石流を引き起こす。火山灰も、雨が降れば、コンクリートのように重くなる。ちなみに、灰といっても、物が燃えてフワフワしたものではなく、岩石やガラスを細かく砕いたものである。雪が多い時期なら高温の噴出物で融かされて、融雪泥流が発生することも考えられる。もちろん日中か夜かでも、避難体制に影響する。

もう1つが、噴火の継続時期。数時間で終わるものから数年間、数十年間続くものなどさまざま。やっかいなのは、一度噴火をしてもその継続時間や、その後の推移を簡単には予想できないことだ。

灰が降る場所によっても被害は異なる。農地なら、長期間、農作物が作れなくなるし、都市部では、わずか5mm の灰でも多くの災害を引き起こすと指摘されている。直後の火山灰には有毒なガス成分が吸着していることから、川が汚染され浄水場に入れば、その除去でも大変な被害になる。人が少ない場所でも例えばデータセンターがあればコンピューター機器が灰を吸って被災することもあり得る。そして社会機能が高度化した現在の都市部では、まだまだ想定できない様々なリスクが潜んでいる。