第3回:日本のBCP、ここがヘンでは?(その2)
重要業務はいつも"重要"とは限らない
BCP策定支援アドバイザー

昆 正和
BCP策定支援アドバイザー。主に中小企業のBCP策定指導や研修、講演活動を行っている。近著に『山のリスクセンスを磨く本』(山と渓谷社)、『今のままでは命と会社を守れない!あなたが作る等身大のBCP』(日刊工業新聞社)、『リーダーのためのレジリエンス11の鉄則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。ブログ:「昆正和のBCPブログ」
2016/08/25
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」
BCP策定支援アドバイザー
昆 正和
BCP策定支援アドバイザー。主に中小企業のBCP策定指導や研修、講演活動を行っている。近著に『山のリスクセンスを磨く本』(山と渓谷社)、『今のままでは命と会社を守れない!あなたが作る等身大のBCP』(日刊工業新聞社)、『リーダーのためのレジリエンス11の鉄則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。ブログ:「昆正和のBCPブログ」
■重要業務はいつも"重要"とは限らない
BCPの原則論では、復旧を急ぐ業務を「重要業務」とみなし、あらかじめ優先順位をつけておかなければなりません。なぜその一つひとつに優先順位を割り当てるのか。それは事業が中断して一斉に業務が停止したとき、最も重要な業務から先に立ち上げるのが筋であるという、きわめて素朴かつ合理的な考え方に基づいています。
しかしここで問題なのは、一度決定した「重要業務」は常に重要である、会社が被災したらその順番で業務を立ち上げなければならない、と固定的にBCPに明記してしまうことです。次の重要業務A~Cについて具体的に見てみましょう。災害が起こったときは各業務をA→Cの順に立ち上げるとBCPに規定されているとします。
実際に被災したとき、例えばA業務にはこれから生産計画に組み込む注文が2件入っていて、一方C業務には検品・梱包・出荷待ちの製品5台が保管されているとします。このとき社長は「何がなんでもA業務を先に復旧せよ」と命じるでしょうか。
この場合はむしろ、A業務については2件の注文の受け入れを辞退し、製品5台を一日も早く出荷できるように、C業務の仕事場の復旧と業務の継続に注力させるのが自然でしょう。被災時点の状況次第で業務の重要度や復旧の優先度が入れ替わるのはよくあること。この時点で固定的な"重要業務"は有名無実と化してしまうと言っても過言ではありません。
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」のバックナンバー