前回、現場での危険予知について書いたところ、たくさんのコメントをいただきましたが、ほとんどが、50代の幹部の方々で、真剣にこれからの消防を案じる内容で、胸が熱くなりました。

昔から、消防の世界では「現場に勝る訓練はない」と言われていますが、これは、昭和の古いの考え方かもしれませんが、今でも外れてはいないと思います。

前回も書いたように、現場出動回数が減れば、災害対応経験の不足から、危機対応力も低下し、同時に危険予知能力も低下。救命率も減り、公務災害も増える可能性が高くなると考えられています。

次のビデオをご覧ください。


出典:YouTube/ Structure Fire・Reports of Children Inside・Stockton Firefighters, California

上のビデオのような消防士の現場活動シーンはYouTube上に数十万あると思いますが、アメリカだけではなく、各先進国の消防局で現場シーンの撮影が行われています。

その映像内容は

・署内待機中、または、訓練中に出動指令が入ったときの指令の聴き方
・指令受信から1分以内に消防車に乗り込む間、必要な装備を身に付けながらも隊長が隊員に指示している現場活動内容
・出動途上に指令センターとどのようなやりとり、また、何の情報交換を行っているか?
・車両の停車位置、水利の選定
・現場到着時、まず、誰が何を行っているか?機関員、隊長、隊員、放水員が同時にすべて違う準備と行動をしていることがわかる
・隊長や隊員が行う被災した家族への対応内容や言葉遣い、そして、事情調査
・野次馬の360度撮影と放火魔などの聞き込み
・家族や隣人らの表情や会話内容
・進入箇所の判断と優先順位
・排煙箇所の選定と放水圧力の判断
・各隊員の動きや報告内容など
・煙の対流方向と延焼先の避難および消火対応
・ヘルメットカメラによる、ほぼ隊員の視点に近い目線での活動内容、使っている道具、車載箇所、道具の使い方やタイミングなどもリアルのわかる
・活動中の指令課員との交信内容と時間経過
・隊員から隊長へ、それぞれの活動状況報告

等々、見ているだけで現場の熱気の温度から煙の臭い、空気呼吸器の息苦しさ、現場を去るときの静けさなど、すべてが伝わってきます。

そして、このビデオの活用方法は

・消防学校での火災防御教育訓練
・消防局の紹介
・消防隊員向けの危険予知訓練
・隊長と隊員の無線交信要領訓練
・指令課員の無線情報交換訓練
・資機材メーカーの機材活用法参考
・火災原因調査のための確認資料
・未来の消防士への啓発資料
・訓練計画作成者の資料
・予算要望資料

等に使用されています。