2、 一戸建てなら水を流していいの?答えは・・

では、一戸建てならいいの?ということですが、流れるかどうかは運まかせで、流してはじめて大丈夫だったかどうかわかるもの。危険を受忍できるなら流してみるのもありかもしれませんが、詰まらせてしまうと、下水道が復旧しても長く使えない状況になります。

マンションと同じく、確認できるまでは流さないほうがおすすめということでパネルディスカッションではまとまりました。

3、初動が大事 トイレ司令塔を!

水があっても流さないのですから、とにかく、初動が大事になります。誰かが用を足してしまっては困ります。自宅ならトイレに災害用トイレを常備して、使い方を周知して、誰もがすぐに使えるようにしたいですね。

自宅やオフィスのトイレの目につくところに1回分を設置して、初動を迅速に

加藤さんによると、学校や職場では「災害時トイレ係」という名称だと気分が下がってしまうので、「トイレ司令塔」にするといいよとのアドバイス。

「トイレ司令塔」!!いいですね。家庭でも学校でも職場でもテンションあがりそうです♪

4、災害時っていつ?何を基準に設置するの?

災害時っていいますが「いつ災害用トイレを設置しますか?」と会場から質問がありました。加藤さんによると、よくある質問なのだとか!

でも地震で、いつ排水管が壊れるかはケースバイケース。それぞれで決定するしかありませんが、緊急地震速報が鳴る「震度5弱」を目安にすることはできるとのこと。施設の状況にあわせて、話し合いが必要ですよね!

また、最新式のトイレは電子部品を多く使用しているため、断水していなくても、電気が止まってしまうとトイレが流れなくなる場合があります。地震に限らず停電の時も、設置すると決めておいたほうがいいかもしれませんね。

5、自宅のトイレが使えなくても避難所に行けばいいなんて甘い!

「自治体まかせにしてはいけない。首都圏は避難所の数が足りないからトイレも足りない」と吉高さんも力説されます。東日本大震災でも避難所への仮設トイレの設置にかかった日数は、4日以上が66%にもなっています。

「マンホールトイレ 整備・運用のためのガイドライン」国土交通省HPより。出典:特定非営利活動法人日本トイレ研究所「東日本大震災3.11のトイレ―現場の声から学ぶ―」2013年
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000288.html



4日もがまんできるわけがありません。まず自宅や職場での準備、そして、がまんではなく!カバンに!災害用の携帯トイレを入れて持ち歩いてほしいです!

さて、いかがでしたでしょうか。

皆さんの職場やご家庭のトイレ対策、もう一度考えてみませんか?

来週はいよいよ「では何をどのくらい備蓄するか」「避難所のトイレはどうあるべきか」などについてお話ししたいと思います♪

(了)