DIGSUSS運用モデルの検討

DIGSUSSの運用モデル検討に先立ち、意思決定に必要となる情報種の分類を試みる。

避難勧告等の意思決定に必要となる情報種を分類した事例を見てみると、医療分野では以下のように情報の分類がなされていることが分かった。

1.客観的な情報:血圧や脈拍など
2.主観的な情報:患者自身の言語的表現

また、医療分野においては、「主観的な情報」は、医師が意思決定を行う際に不可欠な非常に重要な情報として取り扱われている。

災害に関する情報として「どこで」「どのような状況になっているか」をツイートから把握する場合、得られる情報の内容に応じて、情報の客観性や主観性が異なることが考えられる。そこで、以下のようにツイートから得られる情報の分類を試みた。

表-1 ツイッター情報の分類

1.客観的な情報
ツイート場所と状況が具体的に分かる情報として、位置情報と写真の両方が添付されたツイートを「客観的情報」に分類した。
また、具体的なツイート場所や状況は分からなくても、それらが推定できるものを「準客観的情報」に分類した。これは、場所推定されたツイートや状況を描写したものが該当する。場所推定ができない場合でも、利用者が読めば関係する地域の者の投稿であることが大凡推測できる場合は、場所が推定できるものとして、「準客観的情報」とした。

2.主観的な情報
一方、國友氏らが避難勧告等の判断に活用できる可能性があるとした「住民の心情・心理等」を表すツイートは、場の状況を表す主観的な情報であると位置づけた。このうち、位置情報付きのものを「主観的情報」、場所推定したもの(場所推定はできない場合でも、利用者が読めば関係する地域の者の投稿であることが大凡推測できるものを含む)を「準主観的情報」と分類した。

このシステムの運用主体は、避難勧告等を発令する立場にある地元自治体(市町村)と、市町村に助言する立場にある国・都道府県の二つが考えられる。運用法が確立されるまでは当面行政内部での利用とし、一般住民の利用は検討の対象としない。
また、利用者については、それぞれの運用主体における意思決定者層(以下「リーダー」という。)と、意思決定者を補佐する者の層(以下「フォロワー」という。)の二階層が考えられる。具体的には、市町村の場合、避難勧告等の発令の意思決定を行う市町村長もしくはこれに準ずる副市町村長や部課長クラスがリーダーに当たり、これを補佐するため意思決定に必要となる様々な情報を収集し意思決定者に提供する役割を担う担当者クラスがフォロワーに当たる。
これら運用モデルの型式は図-1のようになる。

図-1 運用モデル形式の分類

DIGSUSSユーザーインターフェースの検討

前章で検討した4つの運用モデルを想定し、客観的情報・準客観的情報と、主観的情報・準主観的情報を視覚的に確認しやすいと考えられる画面構成を、まずは試験的に1つ作成し、モデルユーザーに試用してもらいユーザビリティーについて聞き取り調査を行い、改善点を確認する手法を採用した。
 モデルユーザーは、市町村の防災担当者は人員が限られていること、当該システムが集中豪雨時の使用を想定していることから、市町村単位で試用調査を行う場合、調査期間が短いと対象事象に巡り会わない可能性があるため、今回は国交省九州地方整備局、および鹿児島県に試用調査(避難勧告助言者運用型の試用)に協力頂くこととした。また、利用者については、最も頻繁に利用することが想定されるフォロワーを試用の対象とした。