2014年8月16日深夜から17日未明にかけて記録的な集中豪雨に襲われた兵庫県丹波市。市内各地で土砂崩れや土砂堆積が発生し、死者1人、2540棟の建物が床上床下浸水などの被害を受けた。しかし、その直後に発生した広島市の土砂災害に大手メディアが集中し、丹波の状況は、ほとんどマスコミに取り上げられることはなかった。それでもSNSなどを通じて全国各地からボランティアが集まり、土砂の撤去作業などにあたった。ボランティア元年といわれた阪神・淡路大震災から20年。被災地域の復興を支えるボランティア支援は大きな成長を遂げる一方で、支援の空白地域が生まれるなどの課題も生じている。


雨具をまとい長靴を履いたボランティアを乗せた大型バスが作業現場へ向け次々と出発する。丹波市災害ボランティアセンターはJR福知山線の市島駅からほど近く、徒歩でかけつける人も多い。災害ボランティセンターは、被災地のニーズとボランティアを結びつけ、ボランティア活動を効率よく推進するための組織だ。阪神・淡路大震災で誕生し、以来、全国各地で、社会福祉協議会が中心となって立ち上げる仕組みが整いつつある。

各地から集まったボランティアは、ここで受付を済ませ、簡単な説明を受けてから、ニーズに応じて、人数を調整されバスに乗り込む。出発するまでに20分もかからず非常にスムーズだ。しかし、効率よくボランティアを送り出せるようになるまでには約2週間かかったという。

丹波市は兵庫県の東、京都府の福知山市に隣接する人口約7万人の都市。2014年8月16日から17日にかけ、時間雨量で260㎜、242時間で132㎜という大雨が降り、林地崩壊116カ所、2500棟以上の建物被害が発生するなど甚大な被害を受けている。

これまでに目立った災害がなかった地域で、ボランティアセンターの開設そのものが初めての経験だった。「兵庫県社協やさまざまなボランティア団体の協力でここまでこられた。地元のボランティアグループ丹(まごころ)には特にお世話になった」と丹波市社会福祉協議会の職員は語る。

災害支援ボランティアネット丹(以下、丹)は、東日本大震災の被災地である宮城県七ヶ浜町でボランティア活動にあたった丹波市民のメンバーらが中心となって設立した団体だ。代表を務める打田諭志氏は「すぐにボランティアセンターを立ち上げようと、雨のあがった17日に行政に掛け合った」と振りかえる。丹の理事たちが率先して被災地区の自治会長に連絡を取り被害状況を集め、被災住宅の泥出しを手伝った。19日にセンターが立ち上がると、丹が中心となって被害情報の収集やボランティアのマッチングを行うようになった。「七ヶ浜町のボランティアセンターの運営に習った。どこに何名派遣したか、大きく書き出し表示することでボランティアの状況を把握できるようにした」と打田氏は話す。