千代田区が帰宅困難者対応訓練を実施

千代田区と区内の地区帰宅協力者困難者対策地域協力会は3月7日、帰宅困難者対応訓練とシェイクアウト(一斉防災)訓練を実施した。

都市直下型地震が発生した場合、千代田区では交通機関の停止などにより、昼間人口約85万人のうち50万人が帰宅困難者になるとみられる。東日本大震災時には区内において震度5強を観測。

区の方針は一斉帰宅を抑制するものだったが、通信機能や公共機関の停止などで企業の従業員らが一斉に帰宅行動を開始。帰宅困難者が多数発生し、大学の施設などに殺到するなどの混乱が生じた。訓練では、帰宅困難者が発生した場合の官民の支援体制を確立させるとともに、体制そのものについて検証することが目的。

セブン&アイ・ホールディングス社内でのシェイクアウト訓練の様子。社員が一斉に机の下に隠れた

「地震が発生しました。社員の皆さんはすみやかに机の下に避難してください」。担当者の掛け声とともに、セブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区)では社員が一斉に机の下に避難した。千代田区が呼びかけたシェイクアウト訓練だ。シェイクアウト訓練とは2008年にアメリカで始まった訓練で、ホームページなどを通じて防災の普及・啓発を図り、同時刻一斉に参加者全員が机の下に隠れるなどの身の安全を確保することにより、家庭や会社などの日常の防災対策を確認するというもの。今回千代田区では約2万5000人が参加したとみられている。「低く(Drop)、頭を守り(Cover)、動かない(Hold on)」という簡単な動作を徹底するため、訓練のハードルも低く参加がしやすい。

続いて、区内の各地で帰宅困難者避難訓練が行われた。東京・四ツ谷駅にほど近い上智大学の真田掘運動場では、学生や周辺企業から約60名が参加して訓練を開始した。

メガホンで誘導するセブン&アイ・ホールディングス総務部FC渉外の越智英幸副主事

「帰宅困難者を一刻も早く安全な所へ送り届けるのが重要です。むやみに移動を開始せず、まずは安全な建物で待機します」と話すのは四ツ谷駅周辺帰宅困難者対策地域協力会で座長をつとめるセブン&アイ・ホールディングス総務部FC渉外の越智英幸副主事。運動場は帰宅困難者の安全を一時的に確保する災害時退避場所であるため、デジタル式無線で大学からの受け入れ可能であるという連絡が入ると、避難者は運動場から上智大学内の一時受け入れ施設に誘導された。施設に到着すると名簿に氏名を記入して食料などの備蓄品を受け取った後、所定の場所で公共機関やライフラインに関する情報提供を受けた。「災害時退避場所」「一時受け入れ施設」「避難所」など、一般の生活者には同じように思える言葉にも細かい違いがあることを理解することが災害時では困難を防ぐ第一歩になる。参加していた大学生は「東日本大震災の時は何もわからずに学校にいて怖かった。こうやって訓練を受けて避難の流れがわかると安心します」と話す。千代田区によると、区内では東京・有楽町駅周辺地域、富士見・飯田橋周辺地域、秋葉原駅周辺地域らの地域協力会や教育機関、警察などが中心となり、区内10カ所において避難訓練が実施され、約1000人が参加したとみられる。

一時受け入れ施設で食料などの備蓄品を受け取る参加者