2020/05/29
防災・危機管理ニュース
新型コロナウイルスに感染した患者について、厚生労働省は29日、発症から14日間経過し、かつ症状改善から72時間が過ぎればPCR検査を受けなくても退院できるよう基準を見直した。国内外の研究で、感染者は発症日から7~10日過ぎると、他人に感染させるリスクが低いことが分かったため。近く都道府県などに通知する。
厚労省によると、入院患者は現在、症状改善から24時間後に受けた最初のPCR検査と、さらに24時間以上空けた再検査で陰性なら退院できる。医療体制が厳しい地域では、宿泊施設や自宅で療養を開始後14日間経過すれば、PCR検査なしでの療養解除が認められている。
今後は、発症から14日間、改善から72時間経過すれば、PCR検査なしに退院できる。発症から10日以内に改善した場合は、PCR検査2回で退院可能。自宅療養者らは、発症から14日間経過し、かつ改善から72時間たてば療養解除になる。
一方、濃厚接触者は従来、発熱などの症状が表れればPCR検査を行っていた。同省は、感染者を速やかに発見するため、症状の有無に関係なくPCR検査の対象に含めることにした。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23