2020/05/31
防災・危機管理ニュース
緊急事態宣言の全面解除から最初の日曜となった31日、各地では家族でショッピングやピクニックを楽しむ姿が見られた。不安を残しつつも戻り始めた日常。久々のだんらんに笑顔が広がった。
東京・銀座のデパートでは、入り口で職員から手指の消毒を受けた客が次々入店した。千葉県浦安市の浜田淳子さん(67)は、外出自粛で2カ月止まったまま放置していた腕時計の電池交換に来店。「電車は怖くて車で来た。修理が済めばすぐ帰る」と用心しつつも、「好物も買えてうきうきした。外国人がおらず昔の銀座に戻ったみたい」と声を弾ませ、両手に提げた紙袋を示した。
高級ブランド店は入場を制限し、数十メートルの列ができた店も。妻に結婚記念日の指輪を贈ったという足立区の自営業紅林裕二さん(42)は「直接手に取らないと選べない品もある。再開が間に合いよかった」と、ほっとした様子で話した。
横浜市郊外のショッピングモール「トレッサ横浜」も多くの家族連れでにぎわった。一家4人で訪れた40代の会社員男性は「家族そろった外出は数カ月ぶり」と笑顔。感染対策で席数や配置を見直したフードコートを利用した川崎市の保育士女性(35)は「いすは少し減ったかもしれないが、家では食べられない料理もあるので」と話し、大喜びでデザートを食べる娘(4)をうれしそうに見つめた。
札幌市中心部の円山公園は好天に恵まれ、多くの人が散歩やピクニックを楽しんだ。子供2人と訪れた女性(35)は「公園は久しぶり。気持ちいい。このまま収束すればドライブなどにも行きたい」とリラックスした様子。一方、約3カ月ぶりに公園を散歩したという同市のパート後藤毅彦さん(60)は「自粛緩和はうれしいが、警戒は続けたい」と話した。
〔写真説明〕新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の全面解除後、初の日曜日を迎え人通りが増えた東京・銀座=31日午前、東京都中央区
〔写真説明〕感染拡大防止のため席数を減らし、対面を避けた座席を増やした「トレッサ横浜」のフードコート=31日午前、横浜市港北区
〔写真説明〕新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言解除後、初の日曜日を迎えた円山公園を歩く人たち=31日午前、札幌市中央区
(ニュース提供元:時事通信社)



- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保
東北地方を代表する老舗百貨店の藤崎(仙台市青葉区、藤﨑三郎助社長)は3.11を機にBCPを策定。災害時の基本方針とワークフローを明確化するとともに以前から行っていた防災訓練を充実、各地の小規模店舗も網羅しながら初動にかかる従業員の練度を高めている。また、早期復旧と地域支援を事業継続方針に掲げ、百貨店が地域に果たす役割を問い直しつつ、取引先や顧客との新しいつながりを模索する。
2021/03/07
-
改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法
東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めている。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。
2021/03/07
-
「オールハザード型BCP」への転換を提案
日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」と題する提言をまとめた。
2021/03/05