2020/06/02
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】トランプ米大統領は1日、全米各地で人種差別への抗議デモが暴動に発展していることを受けてホワイトハウスで演説し、「州兵を動員して市街地を制圧し、暴動収束まで圧倒的な法執行態勢を敷かなければならない」と述べ、各州知事や市長に強力な対応を要請した。その上で「地元当局の行動が不十分なら、私が軍を動員する」と表明した。米軍が国内の騒乱対応に動員されれば、1992年のロサンゼルス暴動以来となる。
抗議デモが全米約140都市に拡大する中、トランプ氏が国民向けの演説を行ったのはこれが初めて。ただ、軍を出動させてデモや暴動の鎮圧を求める強硬発言は市民の怒りを増幅しかねず、さらなる暴力行為を生む可能性もある。
トランプ氏は平和的なデモなら支持するとした上で、略奪行為を「平和的抗議ではなく国内テロだ」と厳しく非難。また、首都ワシントンで出された午後7時以降の外出禁止令が「厳格に執行される」と述べ、違反者を厳しく取り締まる姿勢を強調した。
ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)などによると、トランプ氏はこれに先立ち州知事らと電話会議を行い、「(暴動を)制圧しなければならない」と述べ、強圧的手法を用いてでも収束を図るよう迫っていた。
〔写真説明〕1日、ホワイトハウスで演説するトランプ米大統領(EPA時事)
〔写真説明〕1日、米東部フィラデルフィアで、催涙ガス弾を撃たれて一斉に丘の上へ逃げるデモ隊(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22