2020/07/17
防災・危機管理ニュース
【サンパウロ時事】ブラジル保健省は16日、新型コロナウイルスの累計感染者が201万2151人、死者が7万6688人になったと発表した。ともに米国に次いで世界で2番目に多い。感染者は前日から4万5403人、死者は1322人増加。回復した人も130万人近くに達している。
感染確認は1日4万人前後で推移しており、1カ月足らずで100万人増加した。人口10万人当たりの感染者数は日本の約53倍に当たる957.5人。感染者には新型コロナを軽視してきたボルソナロ大統領(65)も含まれている。
ブラジルでは、感染者が急増した3月下旬から各州・市が商業施設閉鎖などの対策を実施。しかし、失業や貧困の深刻化に耐え切れず、6月に入ってから経済を回し始め、一部の州では中断していたプロサッカーも始まった。一貫して経済再開を唱えてきたボルソナロ氏は16日、「経済の息を止め続けることはできない。給料や仕事がなければ、ウイルスによるよりももっと多くの人々が命を失う」と訴えた。
感染者が最も多い最大都市サンパウロは、市民68人に1人が感染した計算になる。同市在住の日系3世の大学生トシロウ・トクヨシさん(31)は「他の国と異なり、最も深刻な時期に経済が再開している。政治家は確かに無責任で怠慢だが、人道危機に対応する社会的態勢が整っていないという現実もある」と嘆く。
〔写真説明〕ブラジルのボルソナロ大統領=15日、ブラジリア(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05