2020/07/21
防災・危機管理ニュース
政府は21日までに、九州地方などを襲った豪雨で被災した家屋の解体・撤去費用について、財政支援の対象を広げ、全壊だけでなく「半壊」も含めることを決めた。今回限りの措置とはせず、今後、特定非常災害に指定された災害全てに適用する。市町村が行う解体・撤去の費用の最大99.7%を国が支援する。
これまで解体・撤去費用への補助は全壊の家屋に限られ、特例的に2011年の東日本大震災や18年の西日本豪雨、19年の台風15・19号などは半壊も対象としてきた。
今回の豪雨では、小泉進次郎環境相が16日、熊本県内の被災地を視察。「半壊とはいえ事実上住めない」と述べ、半壊家屋にも対象を拡大する方針を示していた。
罹災(りさい)証明書で「全壊」「半壊」の判定を受けた家屋の所有者が、市町村に解体・撤去を要請。市町村が行うことになれば、国が費用の大部分を補助する。所有者が自費で既に解体・撤去した場合でも、さかのぼって適用する。環境省によると、一般的な戸建て住宅の解体・撤去には100万円程度かかるという。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23