2020/07/31
防災・危機管理ニュース
感染症の有識者らによる新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)は31日、感染状況を4段階に分け、各段階に応じた感染拡大防止策を提案した。特に重視したのが、最悪の「感染爆発段階」への移行阻止だ。分科会は防止策として、緊急事態宣言の検討や医療の優先提供などを提案した。
分科会は「爆発段階」について、大規模かつ深刻なクラスター(感染者集団)連鎖が発生し、多くの重症者や死亡者が出始めて医療提供体制などが「機能不全に陥っている状況」と定義した。
この段階への移行を阻止するため、分科会は一つ前の「感染急増段階」における対策を重視。「緊急事態宣言など、強制性のある対応を検討せざるを得ない」と指摘した上で、県境を越えた移動の自粛要請や公共施設の人数制限・閉鎖、学校などの休校検討などを盛り込んだ。
分科会は、重症化しやすい高齢の感染者でも軽症や無症状なら入院ではなく、宿泊施設での療養で済ますことも検討するよう提案。臨時の医療施設の追加開設も求めた。
尾身会長は分科会後の会見で「感染爆発段階などに移る予兆を探知し、早めに対策を取らないといけない」と強調。分科会メンバーの一人は「爆発段階への移行を防ぐため、できることを幅広く示すことが必要だ」と強調した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27