2020/08/04
防災・危機管理ニュース
新型コロナウイルスの感染者は4日、国内で新たに1239人が確認され、クルーズ船の乗船者らを含めた累計は4万2174人となった。1日当たりの感染者数が1000人を超えるのは2日ぶり。
東京都では新たに309人の感染が確認され、累計感染者は1万4022人となった。1日当たりの感染者数が3日ぶりに300人を超えた。
都によると、新規感染者のうち31人が家庭、23人が会食、17人が職場で感染した。接待を伴う飲食店など「夜の街」で感染したとみられるのは10人にとどまった。20、30代が計193人で全体の約6割を占めた。重症者は前日の15人から7人増え22人となった。
大阪府では193人、愛知県で120人の感染が判明した。神奈川県は89人、沖縄県は83人、熊本県は37人に上り、いずれも1日当たりの最多を更新した。
死者は埼玉、京都、大阪、鹿児島各府県で計5人増え、累計で1036人となった。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27