2020/08/07
防災・危機管理ニュース
気象庁は7日、東北地方では前線が停滞するため、8日夕方から9日にかけて大雨になる所があると発表した。土砂災害や低地の浸水、河川の氾濫に警戒するよう呼び掛けている。
8日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で50ミリ。その後、9日午後6時までの同雨量は100~200ミリ。
一方、北海道では7日午前、台風4号から変わった低気圧が日本海側から接近してオホーツク海へ進んだため、風が吹き荒れ、北部の宗谷地方で大雨となった。島根県の隠岐諸島でも、低気圧から延びる前線のため非常に激しい雨が降った。引き続き土砂災害に警戒が必要という。
島根県隠岐の島町では7日午後1時50分までの12時間雨量が観測史上最多の280.0ミリに上った。北海道の礼文町は12時間雨量が同時刻までに154.0ミリ、稚内市では午前11時20分までに142.0ミリを観測した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 大雨
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27