2020/08/24
防災・危機管理ニュース
政府は24日、新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)を開き、新型コロナの感染拡大を受けて8月末まで延長していた大規模イベントの参加人数制限を、9月末まで再延長する方針で一致した。また、直近の状況として地域によっては新規感染者数が減り始めているとしつつ、「3密」防止など感染対策の継続を重ねて呼び掛けた。
政府はプロスポーツやコンサートなどの大規模イベントの開催に当たり、参加人数を5000人までとする制限を8月1日に撤廃する予定だった。しかし、全国で新型コロナ感染者の増加傾向が見られたため、8月末まで制限を延長した。
西村康稔経済再生担当相は分科会後の記者会見で、参加人数制限を9月も継続する理由について「新規陽性者の減少傾向が続くかはっきりしない。医療提供体制への負荷も続いている」と説明。一方、感染の減少傾向が確認できれば9月末を待たずに制限緩和を検討する考えを示した。
分科会は、新型コロナ感染者や濃厚接触者、その家族らに対するネット上の中傷などが悪化しているとして問題視。偏見・差別とプライバシーに関するワーキンググループ(WG)の設置を決めた。来週にも初会合を開く。西村再生相は会見で「秋のできるだけ早い時期に中間取りまとめをしたい」と述べた。
〔写真説明〕新型コロナウイルス感染予防対策として、観客数を制限して行われるプロ野球の試合=7月26日、福岡ペイペイドーム
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22