2020/09/04
防災・危機管理ニュース
記録的な勢力で九州、沖縄に接近を続ける台風10号。昨年9月の台風15号では強風で大きな被害が出たが、気象庁の中本能久予報課長は「勢力が大きく違い、それを上回る」と強調。最大限の備えを促した。
沖縄と奄美は6日、最大瞬間風速70~85メートルと予想される。竜巻や突風の強さを示す「日本版改良藤田スケール」によると、80メートル近くでは木造住宅が倒壊したり、鉄筋コンクリート住宅でベランダの手すりが変形したりする被害が生じ得る。
太平洋側では湿った空気が入りやすい東、南向きの斜面などで、10号接近前から大雨となる所がある。九州南部は7日午後6時までの24時間予想雨量が最大800ミリに達し、平年の9月分の雨量の倍近い雨が数日間で降る恐れがある。
国土交通省の高村裕平河川環境課長は「河川の能力を超えるような雨量も予想される」と指摘。大きな川でも氾濫の恐れがあり、ハザードマップを確かめ、避難に備えるよう呼び掛けた。
波や潮位にも警戒が必要。沖縄や奄美、九州南部では10号接近時、10メートル超の高波が見込まれる。気圧の低下や強風で潮位が上がりやすくなるため、満潮と重なれば記録的高潮の恐れもある。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27