2020/09/05
防災・危機管理ニュース
激甚化する豪雨災害に対応するため、国土交通省は来年度、都道府県が管理する2級水系を対象に、ダムの貯水量を前もって低下させる「事前放流」に伴う損失補填(ほてん)制度を創設する方向で検討に入った。国が管理する1級水系では同様の制度があるが、2級水系でも事前放流がしやすい体制を整備し、洪水被害の防止を目指す。
2級水系は全国に2700程度あり、このうち約350水系でダムが建設されている。1級水系と比べ、流域面積が小規模なものが多いが、近年の豪雨では、河川の氾濫で住宅街に浸水被害をもたらすケースも相次ぐ。
新たな制度の対象は、本来、洪水対策を目的としていない「利水ダム」。利水ダムでは、ためた水を水力発電に利用するほか、導水路などを使って水道、工業用水、農業用水を供給している。
利水ダムで事前放流を行った場合、降雨後に元の水位に戻らないと、発電量や水の供給量が減少するリスクが生じる。このため、電力会社などの利水関係者に対し、発生した損失を補填する制度を検討することにした。財源は国と都道府県で負担する方向で想定し、詳細なスキームは今後詰める。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- ダム
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
コロナ禍での複合災害対策本部を考える【アーカイブ配信】
2021年4月20日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/22
-
初動対応は、ほぼ問題なし福島県沖を震源とする地震対応アンケート
リスク対策.comは2月13日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震による企業の被害状況や対応の課題などを明らかにすることを目的にアンケート調査を実施しました。有効回答は計168件。うち、震度5弱以上を観測した地域(市町村)に本社や支社、営業所、工場などの拠点があるとした回答について分析しました。
2021/04/19
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16