2020/10/01
防災・危機管理ニュース
東京都は1日、新型コロナウイルスなどの感染症への対応を強化するため、関係機関と連携し政策を打ち出す拠点を庁内に設置した。名称は「東京感染症対策センター(iCDC)」。まず、今冬に懸念されるコロナとインフルエンザの同時流行への備えを検討する方針だ。
小池百合子知事は記者団の取材に対し「コロナ対策の経験をベースに、今後の問題や医療提供体制などへの司令塔の役割となる」と述べた。
iCDCはトップに福祉保健局の担当局長を据え、感染症対策部の職員約80人を中心に構成。平時は国や市区町村、医師会、研究機関などと連携し、人材交流したり、国内外の感染症の動向について情報共有したりする。一方、都内でまん延の兆候が見られた際は、対策の検討と調整、感染状況の調査と分析などに当たる。
また、iCDC内には、医師ら有識者が政策提言する「専門家ボード」を置く。座長には、賀来満夫東北医科薬科大特任教授が就任。都参与にも就いた賀来氏は「都の感染症対策がより効果的になるよう提言をまとめたい」と語った。
〔写真説明〕小池百合子東京都知事(左)から都参与の辞令を受ける賀来満夫東北医科薬科大特任教授=1日午前、都庁
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05