2020/10/15
防災・危機管理ニュース
連合が2021年春闘で、従業員の基本給を底上げするベースアップ(ベア)を8年連続で要求する方針を表明した。21年春闘は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う企業業績の悪化が顕在化して以降、初めての交渉となる。足元では、コロナ禍で従業員の解雇や給与カットに踏み込む企業も出始めており、来春の労使協議は難航が必至だ。
神津里季生会長は15日の記者会見で、「雇用の(維持に向けた)安全網を固めつつ、賃上げの流れに(継続して)取り組んでいく」と強調。21年春闘で雇用も賃上げも求める構えだが、交渉環境はかつてなく厳しい。
航空業界では、格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)が12月で事業を廃止し、社員のほぼ全員を解雇することを決定。全日本空輸は今冬の一時金ゼロに加え、月給の一律5%カットに踏み込む方針だ。コロナ収束は依然見通せず、国際線を中心に航空旅客需要の回復は当面見込めない。
業績が悪化する三菱自動車も、年末の一時金を既に労使で合意済みの水準から2割カット。今後も、コロナ禍で業績悪化に苦しむ企業では、人件費に削減圧力がかかることになる。
大手企業は14年春闘以降、安倍晋三前政権の要請に応じる形でベアを実施し、「官製春闘」の様相を呈した。菅義偉政権で初めてとなる21年春闘は、コロナ禍で経営環境が大きく変化して不透明感が高まっているだけに、交渉の行方が見通せない情勢だ。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナショック
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05