2020/10/22
防災・危機管理ニュース
新型コロナウイルス感染拡大に伴う入国制限をめぐり、政府はビジネス目的で滞在期間が3日以内の「超短期」出張者について、ウイルス検査などの条件付きで入国を認める方向で調整に入った。対象に挙がっているのは30カ国・地域程度で、11月にも始める見通し。従来、ビジネス往来の再開は特定の国と相互主義で合意してきたが、相手国が日本人の入国を認めない場合も受け入れる。政府関係者が22日、明らかにした。
経済の立て直しに向け、外国人の入国を増やす菅政権の方針に沿った措置。政府は来年の東京五輪・パラリンピックについて、観客を入れた開催を模索しており、超短期出張者の入国許可をビジネス目的以外の外国人受け入れの布石とする狙いもある。
入国時のウイルス検査で新型コロナの陰性が証明されれば、2週間の待機を免除する方向。滞在中の行動計画の提出や、公共交通機関を使わないこと、職場・宿泊施設以外は訪問しないことも条件とする考えだ。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22