2020/10/23
防災・危機管理ニュース
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は23日、クラスター(感染者集団)の分析が進んだことを受け、感染リスクが高い場面を改めてまとめ、政府に提言した。リスクを避けるため、飲酒は短時間、少人数にすることなどを勧めた。
提言では、飲酒を伴う懇親会は大声の会話などで感染リスクが高まると指摘。飲酒は少人数、短時間を心掛け、なるべく普段一緒にいる人と飲むよう提案した。
箸やコップは使い回さず、座る場所を斜め向かいにして正面や真横は避けることなどを推奨した。
飲食以外の場面では、休憩室や喫煙所、更衣室でも感染した例があるとした。仕事中は感染対策をしていても、休憩や喫煙時は気が緩みがちだとして注意を呼び掛けた。
マスクを着けない会話やカラオケ、バスなどの車中も注意が必要とした。寮の部屋など狭い空間での共同生活も感染リスクが高まると指摘した。
分科会は9月、感染リスクの高い場面を七つにまとめて公表。各地の保健所などから意見を聞いた上で五つに整理した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
コロナ禍での複合災害対策本部を考える【アーカイブ配信】
2021年4月20日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/22
-
初動対応は、ほぼ問題なし福島県沖を震源とする地震対応アンケート
リスク対策.comは2月13日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震による企業の被害状況や対応の課題などを明らかにすることを目的にアンケート調査を実施しました。有効回答は計168件。うち、震度5弱以上を観測した地域(市町村)に本社や支社、営業所、工場などの拠点があるとした回答について分析しました。
2021/04/19
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16