2020/11/18
防災・危機管理ニュース
三重大病院(津市)の元男性准教授=懲戒解雇=が使用していない薬剤を手術中に使ったとする虚偽のカルテを作成し、診療報酬を不正請求したとされる問題で、公電磁的記録不正作出・同供用容疑で捜査を進めている津地検が18日までに、薬剤を製造・販売する小野薬品工業(大阪市)を関係先として家宅捜索したことが分かった。同社が取材に明らかにした。
同大が設置した第三者委員会は、40代の元男性准教授が、上司だった50代の元男性教授=退職=の積極使用の勧めに応じて、同社製の薬剤「ランジオロール塩酸塩」の使用実績を上げるため不正を行ったと認定。今年3月までの2年間に約2200件の手術で電子カルテが改ざんされた疑いがあり、不正請求総額は2800万円を超えるとみられるとした。
三重大が10月、同容疑で元准教授を津地検に刑事告発していた。同病院は9月に開いた記者会見で、元教授側に製薬会社から寄付があったことも明らかにしている。地検は元教授の関与や不正な金銭の授受などを含め、慎重に捜査を進める。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保
東北地方を代表する老舗百貨店の藤崎(仙台市青葉区、藤﨑三郎助社長)は3.11を機にBCPを策定。災害時の基本方針とワークフローを明確化するとともに以前から行っていた防災訓練を充実、各地の小規模店舗も網羅しながら初動にかかる従業員の練度を高めている。また、早期復旧と地域支援を事業継続方針に掲げ、百貨店が地域に果たす役割を問い直しつつ、取引先や顧客との新しいつながりを模索する。
2021/03/07
-
改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法
東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めている。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。
2021/03/07
-
「オールハザード型BCP」への転換を提案
日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」と題する提言をまとめた。
2021/03/05