2020/11/21
防災・危機管理ニュース
新型コロナウイルスの新規感染者数が急増し、「我慢の3連休」(日本医師会)初日となった21日。政府が「Gо Tо トラベル」の運用見直しを表明する中、各地の観光地にはためらいつつも旅行を楽しもうとする多くの人出があった。一方、受け入れる側は、見直しによりキャンペーン対象から外れることに危機感を募らせた。
観光客でにぎわう東京・浅草の雷門で友人と待ち合わせをしていた名古屋市の会社員男性(25)は、「旅行に来ていいのかためらったが、楽しみが勝ってしまった」と苦笑した。キャンペーンの見直しについて、近くの喫茶店主の男性(56)は「感染者も増えていたからしょうがない。人出が少しずつ戻り始めたところなので残念だ」。衣装店を営む大森章二さん(62)は「不安はあるが、いったん止めるなら国内旅行だけでもできる状態にまで封じ込めないとだめだ」と訴えた。
紅葉が見頃を迎えている京都・嵐山周辺。福井県から日帰りツアーに参加していた林勘さん(72)は「感染者が増えたことは心配だが、今までどこにも出られなかったので参加した。こんなに人がいるとは」と驚いた様子。京都市のホテル「京都高瀬川別邸」では連休中、全46室が満室だという。滝本住雄社長(66)は「宿泊客全員がGo Toを利用しており、キャンペーンの恩恵はかなり受けている」と話した。
一方、北海道から不要不急の外出自粛を要請されている札幌市。繁華街ススキノ周辺のホテルの一つでは、感染が広がり始めた10月下旬以降、この連休に予約していた客の約3割からキャンセルの連絡があった。担当者は「Go Toで客足が回復していたのに残念」と肩を落とす。
「地元客はほとんど来ない」と漏らすのは、ススキノのラーメン店の男性店員(39)。「北海道がGo To対象外となれば、(道外の客が来ず)さらに追い打ちがかかる」と厳しい表情だった。
秋田市から観光で訪れた女性(44)は「ニュースで札幌の状況を見た。感染が怖い」と話した。持参した除菌シートなどで予防を徹底するという。
〔写真説明〕観光客でにぎわう浅草の仲見世商店街=21日午後、東京都台東区
〔写真説明〕3連休初日、観光客でにぎわう京都・嵐山の渡月橋=21日午後、京都市右京区
〔写真説明〕3連休初日、札幌の狸小路商店街を歩く観光客ら=21日午後、札幌市中央区
(ニュース提供元:時事通信社)



- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22