2020/11/24
防災・危機管理ニュース
萩生田光一文部科学相は24日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大への対応を問われ、小中高校の一斉休校について「現時点で文科省から要請をすることは考えてない」と否定した。来年1月に予定されている大学入学共通テストも「予定通り実施する方向で考えている」と述べた。
萩生田文科相は、小中高校での冬場の換気マニュアルを近く示すとした上で、「感染者が各地で増加し、子どもたちや保護者も感染への不安を強く抱いていると思う。学校での感染対策の取り組み状況を丁寧に説明していただきたい」と求めた。
共通テストについては、10月に開かれた専門家による政府のコロナ対策分科会で、入試は他のイベントと異なり感染リスクが低く、感染拡大のステージが上がった場合も実施できるよう準備すべきだとの意見が出たと言及。「受験生の皆さんが安心して受験できるよう、必要な準備をしっかりと進めていきたい」と話した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11