2020/11/24
防災・危機管理ニュース
21~23日の3連休の人出が、主要駅では感染拡大前より軒並み減少したものの、紅葉がピークを迎えた京都・嵐山や温泉地の神奈川・箱根湯本など、一部観光地で大幅に増加したことが民間調査で分かった。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でも、政府の観光支援事業「Go To トラベル」を利用するなどして、多くの人が行楽に訪れたとみられる。
調査は、ソフトバンク子会社のアグープ(東京)がスマートフォンの位置情報を基に実施。それによると、22日午後3時台の嵐山の人出は、感染拡大前の1月18日~2月14日の休日平均と比べ、約5.63倍に増加。連休初日と最終日もそれぞれ約3.80倍、3.39倍だった。昨年11月の休日平均との比較では、最終日の23日は微減だったものの、21日は11.1%、22日は64.6%増えていた。
箱根湯本駅ではこの3日間、感染拡大前と比べ43.4~95.6%増、昨年同月比で5.2~43.4%増だった。
都心部にある東京・お台場や横浜市の元町・中華街駅でも中日の22日に、拡大前と比べそれぞれ11.9%、12.0%増えた。
一方、札幌市の札幌駅では、3日間の午後3時台の人出が、拡大前との比較で37.8~41.2%減少。都内では東京駅で27.0~41・3%、新宿駅で31.8~41.1%のマイナスだった。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11