2020/11/27
防災・危機管理ニュース
国民民主党は27日、新型コロナウイルス感染拡大による景気悪化を踏まえた2020年度第3次補正予算案に関し、国の直接の財政支出である「真水」で48兆円が必要との追加経済対策をまとめた。消費喚起のため1年間限定で消費税率を5%に引き下げることが柱。近く政府に申し入れる。
経済対策には、ひとり親家庭など低所得者世帯への20万円給付や中小企業を支援する「持続化給付金」の増額も盛り込んだ。
玉木雄一郎代表は記者会見で「当面、民需主導の回復が見込めない以上、公的支出で埋めるしかない」と説明した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナショック
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11