2020/11/28
防災・危機管理ニュース
国内では28日、新たに2684人の新型コロナウイルス感染者が確認され、1日当たりの新規感染者は21日(2592人)以来、1週間ぶりに過去最多を更新した。全国の感染者が2500人を超えたのは3日連続となり、千葉県(113人)、三重県(29人)で最多を更新、茨城県(66人)、山形県(6人)が最多と並んだ。
厚生労働省によると、28日時点の重症者は前日比5人増の440人で、最多となった。死者は大阪府で8人、北海道で4人など計14人増えた。
東京都では新たに561人が陽性となった。最多だった27日の570人に次ぐ人数で、2日連続で500人を超えた。大阪府も過去2番目に多く、6日ぶりに400人を超える463人が陽性となった。
北海道では252人の感染が判明。200人を超えるのは3日連続で、半数超の156人は札幌市で確認された。愛知県では2日連続の200人超となる217人が陽性となった。
都によると、新規感染者の年齢層は20代が132人で最も多く、30代(102人)、40代(90人)、50代(83人)と続いた。重症化リスクの高い65歳以上は前日比4人減の82人だった。都の基準による重症者は前日から6人増え、67人になった。
三重県警察学校(津市)では、いずれも入校中の巡査で10、20代の男女10人が新たに陽性となった。同校内での感染者は計12人となり、県はクラスター(感染者集団)と認定した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11