2020/12/03
防災・危機管理ニュース
赤羽一嘉国土交通相は3日、観光支援事業「Go To トラベル」をめぐり、東京都を発着する高齢者らの旅行について、13日までに取りやめを申し出ればキャンセルを無料にすると正式に発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、利用自粛を促す目的。キャンセルを受けた事業者には旅行代金の35%を補償する。
自粛を呼び掛けるのは、65歳以上の高齢者や基礎疾患を持つ人が17日までに東京を出発、または到着する旅行。1日午後6時から13日までにキャンセルすれば、予約済みの人が料金を負担しないで済むようにする。
年齢や基礎疾患の有無は、電話やメールでの自己申告により確認する。家族など団体で予約した旅行に高齢者らが含まれる場合、他の参加者を含め全ての予約分のキャンセル料をゼロにする。
東京発着の旅行をめぐっては、菅義偉首相と小池百合子都知事が1日会談。高齢者や基礎疾患のある人を対象に利用自粛を呼び掛けることで合意していた。
政府は既に、感染拡大が顕著な札幌、大阪両市を目的地とした旅行を15日までトラベル事業の対象から除外。両市から出発する旅行についても、利用の自粛を呼び掛けている。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23