2020/12/04
防災・危機管理ニュース
気象庁と文部科学省は4日、日本の気候が地球温暖化で今世紀末にどう変わるかを、2種類の気温上昇シナリオ別に予測した報告書「日本の気候変動2020」を公表した。どちらの場合も災害を招く猛暑や大雨が増えるが、温室効果ガスの排出を削減する緩和策に努めなければ、非常に厳しくなる。国や自治体、農林水産事業者、企業などの対策に生かしてもらう。
シナリオの一つ目は、温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の目標を達成し、今世紀末の世界平均気温が産業革命前に比べて約2度上昇する場合。二つ目は、現状に対して追加的緩和策を取らず、約4度上昇する場合。
2度上昇シナリオでは、日本の年平均気温は20世紀末より1.4度上昇し、35度以上の猛暑日の年間日数(全国平均)が2.8日増加する。4度上昇シナリオでは、それぞれ4.5度上昇、19.1日増加となる。1日の降水量が200ミリ以上となる大雨の年間日数(同)は、2度上昇シナリオで1.5倍、4度上昇シナリオで2.3倍に増える。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 気候変動リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11