2020/12/08
防災・危機管理ニュース
【北京時事】中国内陸部の四川省成都市で7日から8日にかけて、新型コロナウイルスの感染者5人が相次いで確認された。一つの村を中心に市中感染が広がっている可能性があり、同省トップの彭清華党委員会書記は8日の会議で「直ちに戦時状態に入って、感染拡大を最小限にとどめろ」と檄(げき)を飛ばした。
四川省で入国者以外の感染者が確認されたのは、6月15日以来ほぼ半年ぶり。今月7日に69歳と71歳の夫婦の感染を確認後、8日未明までに夫婦の孫娘と、同じ村に住む女性2人の感染が確認された。
中国では11月以降、天津、上海、内モンゴル自治区などで国内感染例が散発。本格的な冬を迎える中で当局は警戒を強めており、国家衛生健康委員会はこのほど、全国の医療機関に対し、発熱外来を訪れる患者全員にPCR検査を実施するよう指示した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05