2021/01/01
防災・危機管理ニュース
国内では1日、新たに3246人の新型コロナウイルス感染が確認された。1日当たりの感染者が3000人を超えたのは4日連続。過去最多だった前日の4520人から減ったが、元日のため一部自治体が感染者数発表を休止したことも影響したとみられる。
厚生労働省によると、国内の重症者は前日比35人増の716人となり、過去最多を更新。死者は大阪府、兵庫県で各9人など、全国で計45人増えた。
東京都では新たに783人の感染が確認された。都によると、年代別では20代が234人で最多。30代143人、40代132人、50代104人などと続いた。65歳以上は87人。都の基準による重症者は前日より1人減って88人だった。
大阪府では262人の感染が新たに判明し、府内の累計感染者は3万人を超えた。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05