2021/01/03
防災・危機管理ニュース
熊本県南部を中心に襲った昨年7月の記録的豪雨は、災害の発生から4日で半年。65人が犠牲となった同県では、避難所はほぼ解消されたものの、なお4200人以上が仮設住宅などでの生活を続ける。被災者の孤立などを防ぐため、自治体は見守り支援を本格化させている。
建設型仮設住宅に身を寄せる被災者は昨年12月20日現在、人吉市など7市町村で1851人。民間住宅を借り上げた「みなし仮設」などを加えると4215人に上る。指定避難所は全て閉鎖され、ホテルを活用した「みなし避難所」が人吉市で1施設残る。
この他、浸水を免れた自宅2階などで暮らす在宅被災者は少なくとも2614世帯。各市町村は、被災者の自宅再建や孤立化防止に向けて戸別訪問に力を入れている。
豪雨は昨年7月3~8日に九州一帯を襲い、河川の氾濫で大規模な水害が発生。熊本県では球磨川の氾濫や土砂崩れで65人が死亡、2人が行方不明となった。住宅被害は全半壊が4582棟で、道路や農業などを含めた被害総額は概算で5330億円。
JR肥薩線は八代(熊本県八代市)―吉松(鹿児島県湧水町)間が不通のままで、復旧のめどは立っていない。第三セクターのくま川鉄道も全線運休が続いている。
〔写真説明〕熊本県などを襲った昨年7月の豪雨を受けて建設された仮設住宅で暮らす被災者=2020年12月25日、同県人吉市(一部画像処理しています)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 令和2年7月豪雨
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22
-
社内で負傷者が発生したら助けることができますか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ2回目は救助救命です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/18