2021/01/07
防災・危機管理ニュース
新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言が7日に発令されるのを前に、埼玉県の大野元裕知事は同日未明、東京都庁を訪れ小池百合子知事と会談した。大野氏は会談後、記者団の取材に応じ、政府が宣言に合わせて定める「基本的対処方針」に基づき、千葉、神奈川両県も含めた1都3県が足並みをそろえて感染防止対策を講じていく考えを強調した。
会談内容について大野氏は「1都3県でワンボイスで発信し、感染拡大を抑止し成功させなければならない。発信の仕方も統一しようと、PRの方法など細かく話をした」と説明。会談には神奈川県の黒岩祐治知事も電話で参加したと明らかにした。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22