2021/01/08
防災・危機管理ニュース
日本列島は8日、日本海側を中心に雪が降り、北海道のオホーツク海側や北陸では大雪となった。強い冬型の気圧配置は10日ごろまで続くとみられ、気象庁は大雪による施設の被害や交通の障害に警戒するよう呼び掛けた。特に北陸は9日にかけて厳重な警戒が必要という。
8日未明には前線を伴う低気圧が北海道東方沖から北東へ進んだ影響で、北海道や東北、北陸で猛吹雪となった。各地で停電が多発した後、復旧作業が進み、秋田県の停電戸数は同日午後9時半すぎに約3100戸となった。
交通も乱れ、日本航空が108便、全日空が182便欠航。JRは山形新幹線が山形―新庄間で運転を見合わせ、在来線は室蘭線や釧網線、羽越線、信越線、北陸線などで運休や運転見合わせが生じた。高速道路は北陸道、中国道、九州道などの一部区間が通行止めとなった。
8日午後9時までの24時間降雪量は、新潟県上越市で101センチ、富山県朝日町で70センチを観測。北海道遠軽町では午後6時までに71センチを観測した。
9日午後6時までの24時間予想降雪量は多い所で、北陸120センチ、東海と近畿、中国60センチ、北海道と東北、関東甲信50センチ、九州北部30センチ、四国25センチ、九州南部20センチ。
その後、10日午後6時までの24時間予想降雪量は、北陸70~100センチ、東海50~70センチ、近畿40~60センチ、東北と中国30~50センチ、北海道と関東甲信、四国20~40センチ、九州北部10~20センチ。
〔写真説明〕雪が降りしきる秋田市内=8日午後
〔写真説明〕大雪に見舞われ運休となり、線路上の除雪作業を待つ路面電車の列=8日午後、JR富山駅前
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14