2021/01/12
防災・危機管理ニュース
経済産業省は12日、緊急事態宣言に伴う営業時間の短縮要請に応じた飲食店の取引先などに対し、最大で中堅・中小企業に40万円、個人事業主に20万円の一時金を支給すると発表した。宣言による経済への影響軽減が狙い。早ければ3月ごろの支給開始を目指すが、不正受給を防ぎながら迅速に給付する仕組みづくりが課題となる。
一時金は、宣言が発令された東京都など1都3県の飲食店と直接・間接の取引がある全国の事業者が対象で、昨年の1月または2月と比べて売り上げが半減したことが条件。宣言に伴う外出自粛で影響を受けたカラオケ店などの事業者も対象とする方向だ。梶山弘志経産相は12日の記者会見で、大阪府などが宣言の対象地域に追加された場合は「柔軟に対応する」と支援対象に含める意向を示した。
一方、具体的な制度の検討はこれからだ。対象となる事業者は少なくとも「数十万件規模」(同省関係者)に上る見通し。膨大な数の事業者に迅速な給付が求められる困難な事業となる。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22
-
社内で負傷者が発生したら助けることができますか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ2回目は救助救命です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/18