2021/01/14
防災・危機管理ニュース
東京都の小池百合子知事は14日、経団連の古賀信行審議員会議長とテレビ会議を行い、新型コロナウイルス感染防止策の一環として徹底的なテレワークの実施を要請した。首都圏の1都3県に対する緊急事態宣言の決定から1週間となることを踏まえ、改めて外出を減らす取り組みを企業に促す狙いだ。
小池氏は会議で「コロナは時計も地図も持っておらず、いつどこで感染するか分からない」と指摘。「人と人との接触を減らすため、テレワークやローテーション勤務、時差出勤を推進していただきたい」と求めた。
これに対し、古賀氏は会員企業への呼び掛けを紹介。「長い目で見ればテレワークなどは働き方を変えていくことにもつながる」と応じた。小池氏は15日も経済同友会や東京商工会議所などに要請を行う予定だ。
都は宣言に伴い、テレワークについて初めて数値目標を設定。企業に「週3日、社員6割以上」の実施を求めている。しかし、各種データによると、昨春の宣言下に比べ都内の街頭の人出は減っていない。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25