2021/01/14
防災・危機管理ニュース
国内では14日、新たに6607人の新型コロナウイルス感染者が確認された。1日当たりの感染者数が6000人を上回るのは4日ぶり。厚生労働省によると、14日時点の重症者は前日比20人増の920人で過去最多となった。
東京都の新規感染者は1502人。累計は8万人を超え、8万68人となった。都の基準による重症者は、前日から6人減り135人だった。
宮城県で87人、千葉県で488人が確認され、いずれも過去最多を更新した。神奈川県(985人)は2番目に多く、福岡県(341人)は5日ぶりに300人を上回った。
大阪府は592人で、500人を超えるのは2日連続。緊急事態宣言が発令された11都府県で計5266人に上り、全体の約8割を占めている。
大阪府の死者は11人増えて累計714人となり、東京都の707人を上回った。このほか千葉県と愛知県で各8人が確認されるなど全国で66人増えた。
〔写真説明〕3連休の2日目、賑わう上野の「アメ横」商店街=10日
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25