2021/01/14
防災・危機管理ニュース
【北京時事】中国政府は14日、新型コロナウイルス感染により13日に河北省で1人が死亡したと発表した。中国でコロナによる死者が報告されるのは、昨年5月以来約8カ月ぶり。河北、黒竜江両省を中心に感染拡大が続いており、13日に中国本土で確認された症状のある新規感染者は138人と、昨年3月初旬以来の水準に戻った。
首都・北京市に隣接する河北省では13日も、無症状を含め85人の感染が確認され、今月2日以降の感染者は600人を超えた。東北部の黒竜江省では13日、111人の新規感染者が判明した。河北省発とみられる感染例は、山西省や浙江省などでも確認されている。
中国では、2月の春節(旧正月)連休を控え、感染が全国に広がることを警戒。地方政府が相次いで、春節の帰省や旅行を見合わせるよう呼び掛けている。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25