2021/01/16
防災・危機管理ニュース
広島県の湯崎英彦知事は16日夜に記者会見し、政府が検討していた広島市を緊急事態宣言の対象地域に準じる地域として扱い、同様の財政支援を行う措置が見送りになったことを明らかにした。県は予定通り18日から市内の飲食店を対象に午後8時までの営業時間の短縮要請を行うが、応じた店に支払う1日当たりの協力金は6万円から4万円に減る。
湯崎知事によると、西村康稔経済再生担当相から16日夕、広島市について「ここ数日の感染状況が改善しているため、現時点では宣言に準じる地域に該当するとは判断できない」との連絡があったという。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
【検証】栃木県足利市の山林火災に思う
2021/03/04
-
災害対策本部の機能と役割
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ4回目は災害時の役割です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/03/04
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03