2021/01/24
防災・危機管理ニュース
【モスクワ時事】ロシア各地で23日に行われた反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の釈放を求める抗議デモでは、全土で参加者3500人超が治安当局に拘束され、プーチン政権が抗議を力で封じ込める姿勢が鮮明になった。ロシアで9月に下院選を控えていることに加え、新型コロナウイルスの影響による経済落ち込みもあり、政権は反政権機運の拡大を強く警戒している。
欧米はナワリヌイ氏拘束を非難し、即時釈放を求めているが、プーチン政権は「国内問題」(大統領報道官)として取り合わない立場を表明。国際社会からの批判がさらに高まるにもかかわらず、デモの取り締まりに踏み切ったのは、国内統治を重視したからだ。
ロシアでは昨年7月に憲法改正が成立し、プーチン大統領は2036年まで大統領の座にとどまることが可能になった。しかし、改憲後にロシアの勢力圏とされるベラルーシなど旧ソ連圏で政情不安が相次ぎ、影響力低下が指摘された。また、プーチン氏の健康不安説や私生活をめぐる醜聞が流れ、政権内で権力争いが起きているという見方がある。
昨年8月に毒殺未遂に遭い、ドイツで療養していたナワリヌイ氏はこうしたロシア国内の状況や9月に迫った下院選をにらみ、今月17日に帰国したが、大方の予想通り拘束された。ただ、ナワリヌイ氏としてはロシアに厳しい立場を取るバイデン米政権が20日に発足し、拘束されても国際社会の支援を得られるとの読みがあったとみられる。
政権と反体制派が攻防を繰り広げる中で行われた今回の抗議デモを受け、カーネギー財団モスクワ支部のコレスニコフ上級研究員はツイッターで「抗議行動は続く」と予想。一方で「いまだ大多数の国民が無関心であることを含め、政権には生き残るための大きな底力がある」として、政権を揺るがすまでには至らないという見解を示した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22