2021/01/28
防災・危機管理ニュース
国内で28日、新型コロナウイルスによる死者が25都道府県と空港検疫での判明分の計113人判明し、1日当たりの過去最多を更新した。東京都で過去最多となる20人の死亡が分かったほか、大阪府(15人)、神奈川県(11人)、兵庫県(10人)が2桁となった。
厚生労働省によると、自治体の集計とは別に、空港検疫で16日に感染の報告があった埼玉県の50代男性も死亡した。
感染者は28日、全国で計4129人確認された。重症者は前日から11人減の1032人だった。
都内では新たに1064人の感染が判明。新規感染者は、緊急事態宣言の発令が決まった7日(2447人)が過去最多だったが、3週間後に半数以下となった。
都によると、感染者の年代別では20代が178人、30代173人、40代154人の順に多かった。65歳以上は264人。都の基準による重症者は、前日から9人減り150人だった。
〔写真説明〕午後8時を過ぎ、新橋駅方面へ向かう人々=20日夜
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
【検証】栃木県足利市の山林火災に思う
2021/03/04
-
災害対策本部の機能と役割
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ4回目は災害時の役割です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/03/04
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03