2021/01/29
防災・危機管理ニュース
総務省は29日、住民基本台帳に基づく2020年の人口移動報告を発表した。東京都は、転入者数が転出を上回る「転入超過」が3万1125人となった。ただ、規模は前年より縮小し、月別では7月から6カ月連続で転出が上回った。東京近郊への移動が多く、新型コロナウイルスの感染拡大によるテレワーク普及などが影響したとみられる。
都の転入超過は、19年の8万2982人から5万人以上減った。外国人を含む現在の集計方法で、比較可能な14年以降、最少となった。
昨年4月の緊急事態宣言発令で都の人口移動に変化が生じており、5月には転出超過を記録。新たに公表された12月は都からの転出が転入を4648人上回った。
20年の転出先は神奈川県が最多の9587人、次いで千葉県6018人、埼玉県5003人。総務省の担当者は「テレワーク導入などで東京周辺に住宅を持つケースが考えられる」と分析。通勤回数の減少などに伴い、近郊に移り住む動きが広がってきた可能性がある。
三大都市圏で見ると、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は前年より4万9540人縮小したものの、9万9243人の転入超過。一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は1万7387人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)は118人のいずれも転出超過だった。
都道府県別では、転入超過が東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、福岡、沖縄、滋賀の8都府県。転出超過は愛知が最も多く、兵庫、福島、長崎の各県などの順。市町村別では、大阪市の転入超過が最多で、東京23区、横浜市が続いた。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27