2021/02/02
防災・危機管理ニュース
政府による緊急事態宣言の延長方針について、大阪府の吉村洋文知事は2日、府庁内で記者団に「延長自体はやむを得ない」としつつ、「効果が出ればその段階でいったん終了すべきだ。だらだら続けるべきものではない」と強調した。
府は宣言解除を要請する独自基準を策定。1日当たりの新規陽性者数(7日間平均)が7日連続で300人以下か、重症病床使用率が7日連続で60%未満のいずれかを満たした場合とし、政府には要請を尊重するよう伝えたという。
愛知県の大村秀章知事は「1カ月を待たず、できるだけ早く解除に持っていきたい」と強調。宣言解除の目安について「入院調整の人を含めると700人を超えており、500人を割らないと(解除は)難しい。入院者数を注視する」と述べた。
岐阜県の古田肇知事は「決定には異存ない。ここで(対策を)緩めるわけにはいかない」と言及。飲食店への時短営業要請などは現状の対策を続け、3月7日まで宣言が延長された前提で、協力金の事業費を盛り込んだ補正予算案を議会に提出する方針だ。
宣言が発令されている11都府県のうち、唯一延長しないことが決まった栃木県。感染拡大への警戒は解かない構えで、福田富一知事は飲食店への時短営業要請などの対策について「緩めることなく、段階的に解除していくことに尽きる」と語った。
〔写真説明〕緊急事態宣言の延長に関し、取材に応じる大阪府の吉村洋文知事=2日午後、同府庁
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
初動対応は、ほぼ問題なし福島県沖を震源とする地震対応アンケート
リスク対策.comは2月13日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震による企業の被害状況や対応の課題などを明らかにすることを目的にアンケート調査を実施しました。有効回答は計168件。うち、震度5弱以上を観測した地域(市町村)に本社や支社、営業所、工場などの拠点があるとした回答について分析しました。
2021/04/19
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15