2021/02/03
防災・危機管理ニュース
【バンコク時事】ミャンマーで発生したクーデターで政権の座を追われ、軟禁されているアウン・サン・スー・チー氏が輸出入法違反で訴追されたことが3日、警察の文書で明らかになった。許可を得ないまま違法に携帯型無線機を輸入し、使用した疑い。有罪の場合、最高で禁錮3年が科される可能性がある。
文書によると、クーデターが起きた1日早朝、国軍が首都ネピドーのスー・チー氏宅を捜索し、無線機を発見した。無線機は警備員が所持していた。スー・チー氏は取り調べのため、15日まで勾留される。
スー・チー氏と同様に拘束され、大統領職を解かれたウィン・ミン氏も災害管理法違反で訴追された。昨年11月の総選挙に先立つ9月、選挙運動をしていた与党の行列に向け、手を振ったのが新型コロナウイルス対策の規定に抵触したと判断された。
東南アジア諸国連合(ASEAN)人権議員連盟のサンティアゴ会長は「民主的に選ばれた政府からの違法な権力奪取を正当化しようとするばかげた動き」と非難する声明を出した。
〔写真説明〕ミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏=1月27日、ネピドー(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22