2021/02/14
防災・危機管理ニュース
福島県沖で発生した地震で、最大震度6強の揺れを観測した宮城、福島両県を含む東北、関東の9県で計155人が負傷したことが14日、各県への取材で分かった。同日行われた関係閣僚会議で菅義偉首相は「福島県、宮城県などでけが人が多数いるが、亡くなった方はいないと報告を受けている」と述べた。
福島県では、郡山市の女性(67)が自宅で階段から転落し重傷となるなど、計81人が負傷。県内約70カ所に避難所を開設し、約200人が一時身を寄せた。新地町では、町内全域に当たる約2800世帯が一時断水。県の災害派遣要請に基づき、自衛隊が同町で支援活動を行い、解消に向かっている。
宮城県でもけが人が57人に上り、東松島市で女性(84)がベッドから転落して太ももの骨を折る重傷を負った。山元町などで断水も起きている。
山形、茨城、群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川各県でも負傷者が計17人確認された。埼玉県東松山市で80代女性が転倒し、右太ももを骨折したほか、千葉県君津市でも80代女性が転倒して足の骨を折る重傷を負った。
気象庁によると、宮城県の石巻港で14日午前1時44分、最大0.2メートルの津波が観測された。
東京電力によると、福島第1原発5、6号機と福島第2原発1号機の使用済み燃料プールから水があふれたが、建屋内にとどまっており、冷却に影響はない。東北電力女川原発(宮城県)、日本原子力発電東海第2原発(茨城県)は停止中で、大きなトラブルの報告もないという。
国土交通省によると、常磐自動車道の相馬インターチェンジ(IC、福島県相馬市)―新地IC(新地町)間で約70メートルにわたり土砂崩れが起きた。同県二本松市のサーキット場でも土砂崩れが確認されたが、いずれも人的被害はない。
地震の影響で発生した東電管内の停電は一時80万戸を超えたが14日朝までに復旧。東北電管内の停電もほぼ解消した。
〔写真説明〕地震の影響で土砂崩れが発生したサーキット場=14日午後、福島県二本松市(時事通信チャーター機より)
〔写真説明〕土砂崩れが発生した常磐自動車道の現場=14日午後、福島県相馬市(時事通信チャーター機より)
〔写真説明〕常磐自動車道で発生した土砂崩れ現場で作業する重機=14日午前7時5分、福島県相馬市
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05