2021/02/19
防災・危機管理ニュース
国立がん研究センターや国立循環器病研究センターなど国立6機関は18日までに、脳卒中や認知症、がんなどさまざまな疾患を予防し、健康寿命を延ばすために必要な行動について提言をまとめた。
国の機関がこうした提言を共同で公表するのは初めて。これまで各機関はがんなど個別の病気のリスクを下げる方法を示してきたが、複数の疾患について対策をまとめる必要があると判断した。
提言は喫煙、飲酒、食事、身体活動、社会的要因など10項目で構成。子供時代から高齢になるまでの各年代で必要な対策を、科学的根拠に基づきまとめた。
このうち喫煙については、がんや循環器病、うつ病、認知症などとの関連を指摘し、控えるよう要請。飲酒はがんや循環器病、高血圧などにつながり得るとし、男性は日本酒なら1日1合程度、女性はその半分までを目安とした。食事は減塩し、食物繊維や大豆製品、魚を多く食べることを求めた。
社会的要因では、教育を受ける年数の短さや収入の低さが不健康のリスクになると指摘。社会が解決に取り組むよう求めた。
亡くなるまでに不健康な状態で過ごす期間は男性8~9年、女性12~13年とされ、認知症、衰弱、脳卒中などさまざまな要因があるという。
がんセンターの津金昌一郎・社会と健康研究センター長は「提言の中から各自ができていないことを見つけ、改善に使ってほしい」と語った。
提言は同センターのウェブサイトに掲載される。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22
-
社内で負傷者が発生したら助けることができますか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ2回目は救助救命です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/18
-
緊急事態宣言中におけるリモートでの災害対策本部
リスク対策.comがメールマガジン読者らを対象に行ったアンケート調査によると、「緊急事態宣言中に災害が発生した際、リモートで災害対策本部を運営することを考えているか」との問いに対し、「検討し、訓練も実施している」と答えたのは18%にとどまった。アンケートは、2月8日にメールマガジンで配信し、その日のうちに35の有効回答を得た。
2021/02/13